「利き足は頭」の名言でもお馴染み。イビチャ・オシムが惚れ込んだ元日本代表のFWと言えば、巻誠一郎です。 W杯にも出場し、A代表でも何得点もゴールを決めた記憶にもまだ新しいJリーガーですが、引退後は偉大な人物になっていました。 熊本を愛してきた大型フォワードの今をご覧ください。 |
巻誠一郎の現役での活躍
*画像出典:twitter
1980年8月7日生まれ。熊本県宇城市出身。
父親はロアッソ熊本の持株会理事を務め、弟は元Jリーガーの巻佑樹、妹はハンドボール選手というスポーツ一家の長男です。
*弟の巻佑樹は、現在は名古屋グランパスのスタッフをしていて、指導者を目指しているようです。
巻誠一郎と言えば、184㎝の長身を生かしたプレーを得意としていましたが、子供の頃からサッカーではかなり注目された存在でした。
実は、巻誠一郎は小学生の頃はサッカーとアイスホッケーもやっており、アイスホッケーでは熊本県代表にも抜擢されるほどの実力者。
とにかく運動神経が良かったらしいのですが、本人はサッカーの道を選択し、熊本県でも強豪の大津高校に進学。
高校を卒業すると、Jリーグやスペインのクラブチームからのオファーもあったものの、駒澤大学に入学し、1年からスタメン出場するようになります。
駒澤大学では深井正樹とトップでコンビを組み、大学サッカー史上最高の2トップと言われ、4年生の時には関東リーグで優勝。
もちろん、大学卒業後は多くのクラブチームからオファーがありましたが、ジェフユナイテッド市原に入団しました。
ジェフに入団した巻誠一郎は、人生を変える運命の出会いをします。
イビチャ・オシムとの出会い
2003年にジェフ市原に入団した巻は、その年から指揮をとるイビチャ・オシム監督と運命の出会いをします。
オシム監督にはめっぽう気に入られていた巻誠一郎は、自分のプレーを追求するために盛んにオシム監督のアドバイスを求めていて、「足りないものは私の課す練習で補える」という言葉を信じてオシム監督のもとで開花しました。
入団した2003年からスタメンで出場すると、2004年は途中出場もありましたがリーグの全ての試合に出場。
2004年のジェフ市原のゴールハイライトがありましたのでどうぞ。
9:00あたりの巻のヘディングゴールが巻誠一郎らしいプレーですね。
オシム監督の言った通り、巻誠一郎は成長していき、2005年、2006年にはリーグで2ケタ得点を達成。
2005年には当時の日本代表ジーコ監督から日本代表に初めて選出され、2006年のワールドカップにも日本代表に選出されました。
日本代表での活躍
2005年に初めてA代表に選ばれた巻誠一郎ですが、代表の初得点は2006年2月の国際親善試合アメリカ戦で決めます。
結果は2-3でアメリカに負けてしまいましたが、巻誠一郎としては、代表初得点で勢いに乗り、その後も2009年まで代表で選出されるようになりました。
W杯予選のタイ戦で決めたヘディングでのゴールはかなりインパクトがありましたね。
このプレー、足で決める方が確実なんですが、コーナーキックに頭で合わせるイメージをしていたこともあり、とっさにヘディングをしてしまったそうです。
利き足が頭と豪語していただけに、サッカーファンではその強引なヘディングシュートに対して「さすが、巻!」との声も多く上がっていました。
ジェフでオシム監督と出会い、オシム監督によって日本代表に選ばれるまで成長し、オシム監督が病気で監督を退任した後も代表に選ばれた巻誠一郎。
オシム監督との出会いが巻誠一郎のサッカー人生を変えたといっても過言ではありません。
代表に選ばれなくなったその後
2009年以降は代表に選出されなくなってしまった巻。
2010年にジェフ市原を退団すると、2010年からはロシアの1部リーグであるFCアムカル・ペルミというクラブチームに海外移籍。
ロシアリーグでは9試合に出場するも無得点で終わり、2011年からは中国の深圳紅鑽というチームに移籍します。
中国リーグでも4試合出場、無得点で終わってしまい、2011年の途中からはJリーグに戻ってきました。
2011年~2013年は東京ヴェルディ、2014年からはロアッソ熊本に2018年まで在籍してそのまま引退を迎えてしまいます。
日本に帰ってきてからは、J2と言えどヴェルディでもロアッソでも大活躍したため、2018年の引退はまだ少し早い気もしました。
しかし、引退する2018年はJ2リーグに25試合出場で1得点。
本人も納得できる成績ではなかったようです。
巻誠一郎の熊本での活動が素晴らしすぎる
2014年~2018年にロアッソ熊本に入団していた巻誠一郎ですが、2016年4月に最大震度7を記録した熊本地震に遭遇していました。
熊本出身で、プロでも熊本で引退した巻にとって、熊本に対する思い入れはかなり強いものがあり、自身も被災しているにもかかわらず震災の直後からボランティア活動をスタート。
最初は人知れずボランティア活動を行っていましたが、徐々にメディアに注目されるようになります。
震災後は支援物資を届ける活動を行っており、その後はすぐに復興支援の募金サイトの立ち上げを行いました。
その募金サイトにはメディアも注目し、多くの募金が寄せられたようです。
募金を案内する動画もありましたので、どうぞ。
巻誠一郎が率先してこの募金活動を始めたのが分かりますね。
本当にこの勇気と行動力はなかなかマネができませんが、素晴らしいの一言に尽きます。
2016年は地震の影響もあって、ロアッソ熊本は試合を中止することも多かったのですが、巻誠一郎は復興支援、ボランティア活動を優先しておこなっていたこともあり練習不足になりました。
その結果、2016年の出場試合数は前年と比べて減ってしまい、そのシーズンの公式戦は0得点という結果に終わっています。
自分の大好きなサッカーと、自分の生活を犠牲にしてまで復興支援に尽力した巻誠一郎。
熊本では伝説のサッカー選手と言っていいかもしれません。
そして、地震のあった2年後2018年をもって現役を引退します。
巻誠一郎の引退後と現在
2018年シーズンをもってロアッソ熊本でサッカー選手を引退表明した巻誠一郎。
2019年1月16日には引退記者会見を開いています。
熊本で引退会見を行って、「引退後は熊本人として活動します」というようなコメントを残しています。
引退後も熊本地震の支援活動は引き続き継続することを明言していますが、引退後は活動の幅を広げています。
引退後に取材で語ったのは、「サッカースクール、エキシビジョンマッチ、解説などの仕事は今の仕事の5%くらい」とのこと。
引退後は飲食店なども手掛けたようですが失敗したと語っています。
その後は「株式会社きらら」という会社の取締役に就任しました。
その会社は、熊本市内で障害を持つ子供たちの放課後デイサービス「果実の木」という施設を4店舗展開していて、障害者の就労支援、熊本の農業と福祉を結びつける事業を行っています。
*株式会社きららの展開するホームページは→こちら
しかも、調査したところ、同社の従業員数は60名以上!地方では大きな会社ですね。
株式会社きららの取締役として活動しながらも、東京工業大学とベンチャー企業が研究している案件にも参画。
他にも、社会のためになるという根本的な目的がある事業にはいろいろと参加しているようです。
NPO法人を立ち上げて復興支援活動を行ったり、ITを使った健康管理を行う会社の役員にも就きました。
巻誠一郎は、熊本地震をきっかけに自分の知名度やサッカーで経験した全てを活かして、社会的な事業を手掛けるビジネスマンになっていますね。
奥さんは元女優の北川智子さん。
*巻誠一郎のインスタグラムより
子供は2008年1月と2009年9月に男の子を出産していて、巻は2児のパパでもあります。
2020年の写真ですが、都内でレクサス乗って、元女優の奥さんいて、会社経営や復興支援をしているって、かなり勝ち組な気がしますね。
社会的な事業と自分の目指すビジネスを掛け合わせながら収益をあげて、支援活動と家庭を支えているというのが現在の巻誠一郎の活動です。
また、将来的にはJリーグの監督になることも目標に掲げています。
やはり、2022年に亡くなってしまったイビチャ・オシム元日本代表監督に教えてもらったことが多く、オシム監督のおかげで日本代表になるまで開花していますから、監督という仕事は大きく理解しているでしょうね。
今はまだできるだけ多くの現場に行って、多くのニーズを聞き、その声に応えられる仕事を目指している巻。
今後は熊本を助けたサッカー選手として、日本のサッカーも助けるような存在になることを期待したいです。
熊本の震災から何年も経っているのに、それでも現在も巻誠一郎は復興支援を積極的に行っています。本当に、偉人と呼べるくらい、尊敬できる人柄です。
新しい巻誠一郎の現在の情報が入り次第、再度更新します。